【 岡崎 】


愛知県岡崎市 藤川より 6キロ
・本陣 3軒, 脇本陣 3軒, 旅籠112 軒
・総家数 1,565軒
・宿内人別 6,494人( 男3,081 女3,413)

暖かくなった6月半ば,再び美合駅に降り立って歩き始めた.
あの交差点から帰宅して半年が経っていた.駅から交差点までは思っていたより 距離があった.
交差点で見覚えのある松に出会った.松並木がちらほらと残っている旧街道を確認 して,やおら西を目指した.懐かしいうねりが続く街道の道だった.
街道はやがて田園の中に入っていく.


【源氏蛍発生地】


乙川に至る手前に,山綱川があって,その堤と道の両側に廃車が山となって積み重ね られている場所があった.その先には廃品回収業者のゴミ集積場もあった.
風情のかけらもない殺伐とした車のゴミ捨て場だったが,ここがかつては蛍の名所 だったのだ.川の手前左手に,大きな四角柱型の碑と説明板があった.
「天然記念物岡崎源氏蛍発生地」と草書で書かれている.
右面には,「史跡名勝天然記念物保存法ニ依り,
昭和十年十二月文部大臣指定」とある.

丁度螢の季節だったから,夜に再度訪れて見たい気持ちも少ししたが,回りの光景 は,あまりにも荒廃していた.夜来るには身の危険を感じるほどだった.
そして川の堤はコンクリートの護岸工事済で,川底も螢の生息できそうな所には 見えなかった.果して今も,源氏螢は発生しているのだろうか?

【 大平小橋 】


乙川は岡崎城の自然の堀に続いているやや大きな川だ.
この川には,かつて大平小橋があったと書かれているが,国道1 号線に掛けられた 現代の橋にその面影はない.
乙川のほとりには, 人が遊べる川原があり, 昔の堰らしいものが残っていた.
渡河のあと, ちょっと寄り道して, 川原を見に行った.木陰に並んだ若いふたりが 楽しそうに語らっていた.
民家を抜ける道をたどって行くと,まもなく立派な常夜灯が火見櫓の前にあった.
「文化13年(1816) 庚寅十一月吉日.江戸神田須田町壱丁目,伊勢屋六兵衛取持」と あった.神田須田町と言えば,池波正太郎さんが紹介されていた「松屋」さんがある ところだ.何度か行ったことがあるが,狭い店内右側に手打ちのコーナーがあって 江戸情緒が残るお蕎麦屋さんだった.
付近では「藪蕎麦」が有名だが,この「松屋」さんの味わいも素朴で素晴らしい.

【 大平の一里塚 】


そこから間もなく,「大平一里塚」に出会った.良く保存された大きなものだった.
一辺が5メートル,高さ2メートルばかりの菱形の盛土の上に, 大きく育った榎が 植えてあった.解説によると,これでも後世に植えられた若い木だそうだ.
往時の姿をした一里塚に出会うのはここが初めてだったので, 感動した.
昔は4 キロにひとつづつ, こうした一里塚が延々と存在していたのだ.
ここまでの一里塚跡は,みんな, 石碑か看板があるだけで,たまに,お碗を伏せた ような直径1 メートルくらいの土塁が見られるばかりだった.
本来の一里塚が各地に残っていたら,旧東海道は,もっと分かり易くなるだろう.

【 大岡越前の陣屋 】


岡崎周辺には史跡が多い.
西大平町には,大岡越前守忠相(1677-1751)が,晩年に3年間過ごした陣屋跡が残さ れている.陣屋というのは大名屋敷のことだ. お城を持たない小藩の中央官庁だ.
江戸時代には新規に城を築城することが禁じられていた. 大岡越前のような新しい 大名は陣屋を建てた.
彼は吉宗に抜擢され, 江戸町奉行を勤めて後, 1748年に 1万石の大名に取立られた.
領地は西大平藩と名付けられ, 宝飯, 渥美, 額田の三郡と後は飛び地だった.
大岡越前守の陣屋跡は街道から少々北へ入ったところだったので,立ち寄らずに 通過した. 往時の建物などは余り残っていないという.
世に大岡政談という講談があって, 大岡裁きのお話を子供の頃に良く聞かされた.
中でも, 親と名乗るふたりが, 子供の手を左右で引っ張りあい, 力づくで引き 取った者を親とするとの判決は, 機知に富んだものだった.
真の親は, 引き合はするものの, 子供の腕がちぎれては可哀相だと寸前で手を放す.
結果は, 贋の親の勝ちなのだが, 意外にも裁判長が, 自らの判決をくつがえす.
ここに, 新たな証拠, つまり子を思う親の情が明確に示されたとして, 負けた親の方 を本物と認定する.
見事な大岡裁きだが, 残念ながら史実ではないと聞く.
今日確認されている大岡裁きは, 只ひとつで「白子屋お熊」事件だけだそうだ.

【 岡崎城下入口 】


やがて左手前方に門構えのような木と,黒い御影石でできた大きな碑が見えた.
近づいて見ると,これより岡崎城下二十七曲りとある.
その曲がり方が黒い御影石に克明に彫刻してある.
つい最近出来たばかりのもので,とても美しい.
しかし, 曲がり方は複雑で,簡単に記憶できそうもない. 曲がりパターンと, 要点を メモして,巨大迷路に挑戦するような気分で,岡崎城下に入って行った.
病院の角やお寺など, モニュメントを確認しながら,岡崎城下二十七曲りを辿って 行くのは, 結構面白い.
要所要所の曲がり角には,行き先案内の小さな標識が設置してあるので,注意して 歩けば,始めての人でも,巨大迷路を突破できる.岡崎市民の配慮を感じた.
しばらく町中を歩いていて, この二十七曲りの意図するところが段々分かってきた.
要するに,ここを旅する人々に,岡崎城が見えない形で城下をぐるっと半周して 外に出て行かせるルートが設定されていたのだ.
この町は名鉄の東岡崎駅が中心となっているが,この東海道ルートでは出会えない.
乙川のほとりにある岡崎城も眺めることはできない.

【 岡崎城 】


現在見られる天守閣は昭和34年に復元建築されたコンクリート製のものだが,お城 の外観は, 前を流れる乙川河畔の広い空間に天守閣がそびえ, 中々良いものだ.
元のお城は康正元年(1455)西郷つよりが築城したと伝えられる.
大永4年(1524)松平七代清康が入城して,松平家の根拠地となったが,森山くずれ で, 一旦他家の手に渡る.
八代広忠が今川義元の後援で, 天文6 年(1532)再び岡崎城に入城. 以来12年の間, 利用されたが,その間に徳川家康(1542-1616)が生まれている.
美合での広忠刺殺事件で, またまた岡崎城を追われた松平一族は, 家康の代になって 桶狭間の戦い(1560)に参戦した.
ここで,まさかの逆転劇で今川義元(1519-1560) が戦死する.
家康は, 命からがら一旦大樹寺に逃げ込み, このお城に返り咲くことが出来た.
家康が築山御前ともうけた長男信康は, 1559年, 桶狭間の前に生まれている.
彼は家康以上の人物と期待され,年齢も16しか違わないから,実に頼もしい後継者 であった.後に岡崎城に住し自ら岡崎信康と称したが,信長に疑われ,1579年自害して 果てた.舞台劇になったものを見たことがあるが, 悲痛な物語だ.
明治4年,廃藩置県によって元のお城は解体されている.

【 家康の言葉 】


このお城の中には家康が産湯を使った井戸だとか,松平八代のことが展示された 記念館などかある.以前, ここを訪ねた時, 記念撮影をしてくれたご夫人が上品で 美しい方であったのが印象深い.
家康が,日常どんな感覚で生きていたかを示す有名な教訓が碑になって建っている.
慶長8年(1603) 正月十五日の日付で書かれたものだ.
「人の一生は重荷を負いて, 遠き道をゆくがごとし.
いそぐべからず. 不自由を常とおもへば, 不足なし.
こころに望おこらば, 困窮したる時を思いだすべし.
堪忍は無事長久の基, いかりは敵とおもへ.
勝事ばかり知りてまくる事をしらざれば害其身にいたる.
おのれを責て人をせむるな.
及ばざるは過たるよりまされり.

人はただ身のほどを知れ草の葉の
露も重きは落つるものかな」

実に達観した, 人生の達人を思わせる教訓だが, 若い人ほど抵抗感の大きい感覚だ と思う. こんな教訓から家康嫌いは若者に多い.
私も若い頃は嫌いな教訓の第一だった.そして信長が好きだった.
しかし将軍たる器は, やはりかくあらねばならないと, つくづく思うようになった.
彼は, 以下のような将軍への遺言を残している. この言葉も城内に碑があるので 容易に接することができる. こちらの方が,素晴らしい.

「わが命旦夕に迫るといえども, 将軍期くおはしませば天下のこと心安し.
されども将軍の政道その理にかなはず, 億兆の民類難することあらんには,
たれにても其の任に変らるべし.
天下は一人の天下には非ず. 天下は天下の天下なり.
たとへ他人天下の政務をとりたりとも四海安穏にして万人その仁義を蒙らば,
もとより家康が本意にしていささかもうらみに思ふことなし
元和二年(1616)四月二十七日」

【 八丁味噌蔵 】


お城には出会えない二十七曲りだが, 代わりに普通は出会わない,伊賀川沿いの 風景と,白山神社に立ち寄ることができた.
境内にある巨木は,ムクノキ(ニレ科)で高さ14メートル,幹回り5.3 メートル.
二十七曲りを曲がり終えると,町はずれの中岡崎付近に出る.
ここは八丁味噌蔵と工場が並ぶ地帯だ.
名古屋の人々は,この八丁味噌が大好きだ.
味噌煮込みうどんは勿論,おでんにも味噌が入っている.もつを味噌で煮込んだ 「どて」は,寒い冬,たとえば知立駅ホームの立ち飲み屋などで,食べると病み付き になるおいしさだ.
味噌かつ,味噌たこやき,味噌なんとか,味噌かんとか.もう味噌で味付けした料理 が,五万とあるのだ.名古屋市内雁道商店街には,味噌饅頭を売るお店まである.
ここの味噌屋さんは,直営店も出しているし,お願いすれば味噌工場の見学も可能 なようだった.
旧東海道の旅メニューへ